大都市におけるJR駅が引っ張る街づくり 〜都市間競争と超広域商圏

 ロードサイド大型店の進出による地方中心街の衰退は有名ですが、一方で地味に進んでいるのが、JRよる商圏の超広域化です。
 JR名古屋駅、JR京都駅、JR札幌駅、JR仙台駅の駅ビル再開発による駅周辺の繁栄の一方、市電を中心にした栄、四条通、大通、一番町は少し元気を吸い取られています。
 市電により作られる商圏は、相互乗り入れして居ない場合、市の中にだいたい収まってしまいます。
 それに対して、JRの場合は、隣の市、隣の県から人を集めてきますので、超広域商圏を築くことが出来ます。


【東京駅】
 東北縦貫線計画により上野駅で止まっていた宇都宮線高崎線が東京駅直通になる。
 これによりただでさえ、超広域商圏の東京駅前が、さらに巨大化する。
 埼京線湘南新宿ラインが、池袋・新宿・渋谷の発展に大きなプラスになったように、大きな影響を与えると思われます。


【大阪】
 大阪駅。大規模駅ビル完成。


【九州】
 九州では、新幹線の開通により、博多駅前が超広域商圏を持つエリアになる可能性が出てきました。
 もっとも、天神自身が、西鉄の力により超広域商圏を既に構築していましたが、今後は博多との戦いになります。


【快速と高速バス】
 超広域商圏を築く際のポイントは、安く早く移動が出来ることが重要です。
 新幹線は広域商圏を築く上で重要ですが、特急料金があるので、交通費が高くなります。
 より重要なのは、快速や高速バスなどの充実度です。
 新幹線が開通しても、快速が充実しなければ、天神VS博多の勝負は、快速や高速バスの充実した天神の圧勝で終わるかもしれません。


 とりあえず、今年度の大規模再開発を持って、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の七大都市圏のJR駅大規模再開発はとりあえず沈静化します。