コートジボワールの指揮官は日本をよく研究していたと言うことか

 「ドログバが出場してすべてが変わった」
 と監督さんは言っているけど、どこまで計画道理だったのだろうか。


 36歳と比較的高齢のベテラン、ドログバを生かすために、ある意味犠牲にした前半。


 日本だったら本田をベンチスタートさせただろうか。
 監督の覚悟の賭けが、見事に勝ったと言うことでしょうか。
(そこまで、博打をしないと日本に勝てないと思ったのでしょうか?)
 私が勝手に、博打だの賭けだの言っているだけで、監督にとって確信に近い作戦だったのかも。


 日本が「日本らしさを出そう」「日本のサッカーをやろう」と言っているのに対して、
 コートジボアールは、「相手の弱点を突くサッカー」をやっていたのではないだろうか。
 そして、相手の弱点を突くために、自分たちの武器・長所をフルに生かすサッカーをした。


 そもそも、単純にドログバを生かすための作戦じゃなかったかもしれません。


 ドログバに点を取らせるためではなく、
 ドログバは壮大な囮。


 誰しもが思いますよね。
 ドログバに点を取らせるための、ドログバ温存だと。


 でも、本当の狙いはそこではない。


 私は、今回のワールドカップ、日本のポイントは吉田麻耶だと思っていました。吉田麻耶が、やらかして「失点するのか、しないのか」ここが勝敗のポイントだと思っていました。


 試合途中で、ドログバを投入。
 フォーメンしょんやリズムが変わる。


 対応できなければ、当然、マークのミスをして、失点する可能性が高くなります。


 さらに、吉田麻耶は、俊足ではない、というか鈍足なので、スタミナが減れば、さらに足が遅くなる可能性がある。


 攻撃参加させれば、スタミナは減るし、戻りで隙が生まれる。


 まさに、吉田麻耶の「やらかし率」を上げるための、作戦だったのでは思ってしまいました。


 結果的に、点を取ったのは、ドログバではないですし。


 こちらのサイトで、コートジボアールが日本の左サイドを狙い撃ちにしたのが判ります。


http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/15/analysis-jp-civ_n_5496156.html




 意外と監督の技量の差が出た試合なのかもしれない。