携帯買える?「貧困の指標」見直しへ

「携帯買える?「貧困の指標」見直しへ」という記事が読売新聞にありました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120118-OYT1T00003.htm
(読売新聞 - 01月18日 08:10)


 政府が国際基準を採用しないで、独自基準を作る時には、多くの場合、建前上の目的と本当の目的がある。
 OECDの基準では、日本では貧困率が高い(貧富の差が激しい)国になっている。
 独自基準を設けることにより、他国との比較を不可能にできる。


 要するに目くらましただ。


 そもそも、先進国と途上国では貧困の中身が違う。
 例えば、ネットカフェ難民
 ソフトドリンクやコーンスープも飲み放題なので、カロリーは取れる。
 彼らは、仕事を得るために、携帯を持っていたりするので、その部分を取り上げて、貧困ではないと言うつもりだろうか?


 アメリカの場合、低所得者層の方が肥満が多い(自己管理できていない)。ジャンクフードばかり食べていて、カロリーだけは取れているのだ。

 
 飢えなどの絶対的貧困基準では、日本の多くの国民は、貧困者ではない。
 むしろ深刻なのは、国の中での相対的な貧富の差や格差だ。
 これは、日本以外の他の先進国も同じことなのですが。


 そして、この相対的貧困基準は、国民の幸福感(満足感)と関連がある。
 

 そのため、国際的には、相対的貧困という数値を使うのですが・・・・
 日本政府は、自民党時代から、相対的貧困ではなく、絶対的貧困を使い、貧困はいないと言い続けていた。


 日本の議論を訊いていると、自分が本当に先進国に居るのか、疑問に思う時がある。
 低所得者ワーキングプアー)の生活水準は、「発展途上国北朝鮮・中国)よりましだから良いじゃないか?」ぐらいにしか考えていない。


 食料や携帯を持っているなどの絶対的な基準により、相対的な貧富の差や格差から目を反らせるのが、本当の目的だろう。と性格の悪い私は、邪推してしまいます。