世界経済フォーラム
http://www.weforum.org/
男女平等 ジェンダーギャップレポートはこちら。
http://www.weforum.org/issues/global-gender-gap
上位は、アイスランド1位、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、アイルランドなど北欧の国。
面白いことに、フィリピン8位、ニカラグア9位やキューバ19位、モザンビーク23位が高かったりする。
等しく貧しい、等しく教育を受けていないという意味で男女平等。
さて肝心な日本は、日本101位で韓国108位に勝ちました。
いや〜低い低レベルな争いですね。
ちなみに、中国は69位。フランス57位、イタリア80位。
日本に近い順位の国は、インドネシア97位、マレーシア100位、カンボジア103位、インド105位。
【日本はなぜ低いのか】
彼ら等の評価軸は、経済、教育、健康、政治の4軸。
女性に優しいなんて、基準は入っていない。
健康34位以外、みな低い。
経済102位、教育84位、政治110位とまぁ、こんな感じです。
(韓国、経済116位、教育99位、健康78位、政治86位。韓国は全部低い)
健康は、1位の点が0.9796。日本が34位で0.9791と大きな差がない。
しかも、1位の国が32か国とかなり多い(その中身は、フィンランドのように高いレベルで1位もあれば、ブルンジ、カンボジアのように低いレベルで1位もある)。
これは実質的に世界トップレベルと言っても、問題ないと思われる。
教育は順位は低いですが、点差は少ない(全般的に1位最下位の差が小さい)。
問題になるは経済と政治。
【彼らは何を、どう評価しているのか】
注意:上手く訳せてない、私自身良く判らないのが多いです。
「over male value」というのは、超えるではなく、比を出す際に男性の値を分母にしていると言う意味です。
■経済
・労働参加率: Ratio:female labour force pariticipation over male value
・時給:Wage equality between women and men for similar work (converted to female-over-male ratio)
・年収:Ratio:estimated female earned income over male value
・管理職比:Ratio: female legislators, senior officials and managers over male value
・専門職比:Ratio: female professional and technical workers over male value
■教育
・識字率:Ratio: female literacy rate over male value
・第1レベルの入学率:Ratio: female net primary level enrolment over male value
・第2レベルの入学率:Ratio: female net secondary level enrolment over male value
・合計の入学率:Ratio: female gross tertiary enrolement over male value
たぶん、小中高大あたりの入学率を表したもの。
■健康
・寿命:Ratio: female healthy life expectancy over male value
・誕生比:Sex ratio at birth (converted to female over male ratio)
女性を間引く国があるので、この様な数値があると思われる。
■政治
・議会における比率:Ratio: females with seats in parliament over male value
・大臣比率:Ratio: females at ministerial level over male value
・トップの年数比率:Ratio: number of years of a female head of state (last 50 years) over male value Total
経済に関しては、男女の賃金格差がある上に、管理職なども少ないので、当然低い世界になります。
政治に関しては、議会比、大臣比、首相が女性になったこともないので当然低い。