飲みニケーション、煙草・タバコミュニケーションで発生する格差。〜社内ドリンクバー、お菓子バーを設置しよう

 お酒を飲める若者、煙草を吸う若者は、減っている。
 一方、年配者には結構、お酒を飲む人、煙草を吸う人が多い。
 現在、飲みニケーション、煙草コミュニケーション(タバコミュニケーション)で格差が発生している。

【困ったことに】
 私はお酒も飲まないし、煙草を吸わない。先輩たちはヘビースモカーだったりする。
 そのような場合、煙草部屋で会議や連絡が行われ、自分に情報が来ない、意思決定に参加できないことが多々あった。
 悲しいかな、煙草を吸える同期や後輩は、その場で情報を得たり、意見を言ったりしていた。
 明らかに、煙草を吸えないことは、社内コミュニケーションに置いてハンデであった。

【この話を、知り合いにすると...】
 あなたのコミュニケーション能力の問題と言う人もいるが、結構、共感してくれる人も多い。
 年配者に話しても共感を得られないが、下の世代に話すと共感してくれる人が多い。
 既に多くの会社の社内で分断が起きているのだ。
 悲しいかな上の世代は、それに気がつかない。

 さらにたちの悪いことに、飲みニケーション、煙草コミュニケーションではなく、既に、飲みコミュニティ、煙草コミュニティが出来ていると考えて良い。
 特に、煙草部屋という吸わない人が入り辛い専用空間を与えられているため、彼らのコミュニティは強固だ。
 一方、煙草を吸わない人には、特に専用空間がないため、煙草吸わない人コミュニティはない。

【煙草を吸う人が出世する時代になる】
 人間は、自分と同じ習慣を持つ人間に好意を持つ。
 つまり、煙草を吸うという共通点で上司に好意を持たれ易い。
 しかも、煙草部屋と言う部長も課長も集まる場にアクセスできるため、非常に有益だ。
 同期で自分だけが煙草を吸う人ならば、非常に有利な立場に居ると言える。
【インフォーマルコミュニケーション】
 まぁ、酔っ払いの戯言のようなことを書きましたが...悲しいかなこれに関する研究があまりない。
 典型的なインフォーマルコミュニケーションなのですが、欧米文化ではないから正直研究されていない。

【飲みニケーションの重要性は再認識】
 財界という雑誌では、『社内バー「AJITO」飲みニケーション』という記事までのっている。
 飲みニケーションの重要性は再認識されているが、断絶に関しては、全く考慮されていない。

【社内バー】
 近年、社内バーを導入する会社が増えている。
 社内のコミュニケーションの場を作るという面もあるが、社外で飲むよりも、お酒を飲まない人を取り込みやすいというメリットがある。
 ドリンク・コーヒーバー、お菓子バーも併設すると、なお良い。
 酒バーだけだと、酒飲みだけを優遇することになりかねない。

【結論】
 仕事を上手く勧めたかったら、煙草を吸いましょう?