新自由主義のやりすぎで日本は衰退してしまった。

 日本は、衰退してしまいました。原因は複数ありますが。

 かなり痛い原因が、80年代からの新自由主義の過剰な推進。

 

 国鉄民営化などは良かったのですが。

 根本的にまずかったのが、背景を理解せずにアメリカやイギリスの真似をしたこと。

 特に、90年代後半の労働市場改革は、不景気を決定的にしてしまいました。

 

アメリカやイギリスの問題。

 アメリカやイギリスは、インフレや貿易赤字財政赤字などの問題を抱えていました。

 インフレや貿易赤字になるのは、需要ではなく、供給サイドの問題です。

 ですから、サプライヤーサイド理論などを持ち出し、供給サイドの改革を始めました。

 その結果、物価上昇を抑える、インフレ対策に成功しました。

 

■日本の問題

 需要不足です。その結果、貿易黒字で低インフレでした。需要不足を補うために、政府は財政赤字でした。

 

 需要不足で、低インフレなのに、アメリカやイギリスの真似をして、サプライヤーサイド理論を導入して、インフレ退治をしました。

 その結果、デフレです。

 金融政策なんてほんの一面でしかありません。インフレターゲット論などは、根本原因から目をそらせるためのものです。

 

 人々の雇用は不安定になり、給与も下がり、ただでさえ内需不足だったのに、内需不足に拍車をかけました。

 そして、今でも、方針転換していません。

 給与が下がった結果、人々は子供を作らなくなり、その結果、少子化という別の問題のかなり致命的な問題が発生してしまいました。

 

 アメリカ・イギリスの政策と理論は公開されているので、その真似をすれば物価上昇が下がり、デフレになることは明白です。

 何が恐ろしいって。こうなることが判っていて、政策が実施されていることです。恐ろしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告と連絡の違いは?

■報告 Report

報告は英語でReport。

仕事の進み具合や現状、結果などの情報を上司などに伝えます。

 

■連絡 Contact

連絡は英語でContact。

誰かに情報を伝える。Report以外の情報を伝える感じ。

特にAさんから得た情報を上司に伝えるとか、伝言の意味もある。

 

全部、連絡で良いじゃないかと思うけど、報告は書類作成とか特に重要だからねぇ。

 

リニア新幹線と名古屋人のエゴ

 リニア新幹線は、東海道新幹線が生み出す膨大な利益を転用して、名古屋人だけが便利になろうとする名古屋人のエゴの産物。

 

 名古屋・東京間の完成は2027年予定。

 対して、当初、大阪・名古屋間のさらに18年後の、2045年の予定。

 なぜ、18年も遅れて2045年なのだろうか? 全く合理的な理由がない。

(計画が変更されて、2045年から2037年になった)

 

 東海道新幹線が建設される際、最初から大阪と東京を繋げることが計画されていた。

 名古屋まで建設されてから、10年後に大阪まで延伸なんて計画を立てたら、アホだと思われるだろう。

 理由は簡単で、名古屋・東京間の需要よりも、関西・東京間の需要の方が数倍あるから。 関西・東京間で作れば、建設費は1.5倍くらいになるかもしれないけど、需要は3倍から4倍は簡単に見込める。

 

2037年完成というが・・・

 なぜ、2037年になると作れるのようになるのだろうか?

 採算性が良くなるのだろうか?

 技術革新で、維持費や建設費が下がるのだろうか?

 

 納得できる説明は一切ない。

 

 少子高齢化の日本の場合、時間が経過すればするほど、採算性が悪化する。

 早い話が、採算が悪化して、作れませんと言いたいのが見え見えだ。

 

■供給能力不足、解消にならない。

 東海道新幹線は、のぞみはガンガン走っていますが。

 こだまは本数が少ない上に、待ち時間が長く低速です。

 こだまを増やした場合、のぞみを減便することになりますので、できません。

 リニア新幹線を作れば、のぞみを減便して、こだまを増やすことが可能になります。

 時間優先の人はリニアを使いますからね。

(こだまが増えることは、静岡県にとってはプラスなので運用面でリニアを反対する理由はない)

 

 でも、現状リニア案では、名古屋・大阪間のボトルネックは解消されません。

 変形こだまでも作るか、駅数が少ないので各駅でも良いじゃないかと開き直ることになります。

 

■そもそもリニアの採算性は微妙

 東海道新幹線の莫大の利益を投入して建設しているので、そもそも採算性は微妙な産物だ。帳簿上は黒字であっても、実質微妙な路線になるだろう。

 でも、名古屋が便利になれば、JR東海としてはOKなわけだ。

 そのツケは、名古屋人ではなく、関西人と関東人が、東海道新幹線の運賃という形で支払うことになる。

 

リニア新幹線での名古屋乗り換え

 関西の人、または関西に行く関東の人は、名古屋駅で乗り換えないといけない。

 不便だ。

 当然のことながら、名古屋人は乗り換え不要で便利。

 それを行いたいための名古屋止まり。

 

 

 

なぜ名古屋は、生活していて、つまらない街なのか?

 名古屋は観光に対する魅力度が大都市の中では最低レベルの街ですが。

 評価が低いのは観光だけではない。

 東京人や大阪人の転勤者の名古屋生活の評判は、正直良くない。

 良いという人も居るが、つまらないという人も多い。

 なぜだろうか?

 

 結論から言うと、名古屋の魅力のなさは、埼玉に近い。

 

■前提

 全てを知らないと評価してはいけないみたいな主張をする人がいますが、流石にそれは論外です。 多くの観光客や転勤者は、街の一面しか見ていません。

 でも、それが観光客や転勤者が体験したものなのですから、それを非難してもしょうがありません。 

 街の一面を見ただけで、再訪しても良いかな? 楽しい街だなと思わせることが重要なのでしょうか。 そして、再訪させて、深いところを体験してもらえば良いんです。

 

■駅前商店街文化 VS ロードサイド文化

 東京都や大阪は駅前商店街文化だ。

 駅前には商店街があり、買い物やら飲食やら駅前の比率が高いです。

 そのため、駅前商店街の充実度やら賑わいが、街選び・街評価の指標になる。 

 

 賃貸の街選びの基準も、商店街の充実を重視するのが大都市の東京人や大阪人の傾向。

 街歩きをして、良い店を発見して、日々の楽しみを積み重ね、地域に慣れていくものだが・・・名古屋ではそれができない。

 駅前にビックリするほど店がないためだ。

 

 対して、名古屋周辺はロードサイド文化だ。

 駅前に商店街がない。福岡よりもない。

 名古屋駅や栄なら駅前に店があるが、中心地以外の住宅地だと、駅前の店が極端に少なく感じる。特に名鉄だ。

(市営地下鉄は駅前を再開発しているせいか、だいぶ印象が異なる)

 東京近郊でいうと埼京線みたいな感覚でしょうか。埼京線も駅前が利用者数の割に貧弱。 埼京線沿線はあまり魅力的とは称されていません。

 

 その代わり、道路沿いにある。駅前にはないくせに、道路沿いには大量にある。

 名古屋は車がないと、私生活が楽しめない街だ

 良い店があったとしても、車がないと行けないし、楽しめない

 そもそも、車だと、お酒飲めないような・・・・ 駅前居酒屋文化が弱いですねぇ。

 名古屋と言えば、喫茶店のモーニングだけど・・・良い店が駅から遠い住宅街のど真ん中にあったりする。車じゃないと無理。近所の人が利用するのだから当然と言えば、当然だけど。魅力が非常に判りづらい。

 

 田舎なら覚悟をしてライフスタイルを変更するのだが、名古屋は田舎ではないのに、ライフスタイルの大きな変更を求められる都市だ。 

 

 感覚としては、名古屋駅=大宮駅、愛知県=埼玉県という感じで、埼玉に近い。歴史も伝統もあるので神奈川だったら良かったんでしょうけど、悲しいかな埼玉。海のある埼玉だろうか。埼玉+ディズニーランドのない千葉=愛知でしょうか。

 

 実のところ、福岡や札幌、広島、仙台の方がよっぽどライフスタイルの変更が少ない。 街歩きを楽しめる街だ。

 この街歩きを楽しめないのが痛い。

 

 つまり、福岡の方が名古屋よりも東京や大阪に近い。

 

 名古屋の人は街歩きを重視しないのか、あまり気にしない。その結果、そもそも評価項目に街歩きがないので、外部の人につまらないと言われても理解できない。

 

■歩行中心文化 VS 車中心文化 

 「名古屋は生活するには良いところだよ。車があれば

 

 車にとって良い道路は、人間が歩き難いことが多いんですよね。 多くの人間は車がない道路を好むんですよ。

 居酒屋なんて、それこそ、細い道にあります。でも、それが良いです。

 名古屋は道が整備されすぎて、太すぎるんです。

 商店街が充実している大須とかは、意外と評判が良いんです。

 

 23区の人間、特に若い人は車を持っていない人が多い。免許を持っていてもペーパーの人が多いし。免許を持っていない人も多い。

 車を持てば良いじゃないかとなるかもしれないか。と思うけど。

 東京に戻れば車は邪魔でしかないし、わざわざ名古屋生活のために、免許を取り車を買うのはハードルが高い。

 

 結果として、名古屋生活を楽しめずに、微妙な感じで再度転勤することになる。

 

■川や水が死んでいる街

 

 東京も死んでいますが・・・他の魅力でカバー。

(目黒川あたりは桜祭りがある。また、皇居の堀やウォーターフロントは歩いて楽しむ感じになっている)

 

 大阪や福岡の中洲は綺麗じゃありませんが、繁華街に川が流れていて、水辺を楽しんでいます。 大阪とかは努力していますね。

 京都の鴨川とか祇園とか、川や水が死んでいません。飲めませんが、実はかなり綺麗なんです。そして川沿い・水路沿いを歩けるようになっています。最強です。

 

 で、名古屋は、どうか?

 街中を流れる川・水路・運がが死んでいますね。

 そもそも、川の側や水辺を歩くようにはできていません。思いっきり隠しています。風情がない。  海側のウォーターフロントも微妙。

 

 名古屋には運河がありました。名古屋城は堀もあります。

 そのため、これらを生かした感じで、水辺を整備できたら良かったのですが、まぁ、微妙な感じです。

 堀川あたりを上手に活用できたら良かったのですが、現在の感じじゃダメですね。

 大阪が道頓堀川の活用に、巨額な税金を投入しているのとは対照的です。

 

 

 

ドームで直火の調理ができないのは本当なのか。 なぜナゴヤドームは不味いのか。

 消防法の関係上、ナゴヤドームは直火の調理ができないため、不味いという話を聞きます。対して、西武ドームは半分野外なので、直火調理ができるので美味しいとの話も聞きます。

 でも、ドームだから直火(裸火)調理ができないというのは本当なのでしょうか?

 調べてみると、どうにも怪しい。

 

◆ドームも、劇場も地下街のレストランも対象

 地下街のレストランは火事にならないなんてことはありません。でも、直火(裸火)調理していますよね。 地下街が安全で、ドームが危険?、そんなことはありません。

 

◆消防法は直火(裸火)に対して規制

 消防法は直火(裸火)に対して規制をしています。

 規制は禁止ではありません。

 タバコは裸火ですよね。 料理の火は火事になるけど、タバコは火事にならないなんて、アホなことはありません。

 ですので、タバコも規制対象になります。

 じゃあ、ドームでタバコを吸えないか?というと、そんなことはありません。

 場所が限定されますが、タバコは吸えます。

 煙の問題で禁止? タバコは煙出ますよね。 換気は問題になりますが、換気できない訳ではありません。

 

 つまり、直火(裸火)がOKな場所とNGな場所があるのです。

 通路とかはNGな場所(火気厳禁)です。

 で、売店があるところは通路なのか、部屋なのかがはっきりしない。構造を見ると、通路に見えなくもない。

 ですので、NGになっている可能性が高い。

 

 タバコ部屋のように、許可をもらい、ちゃんとすれば直火料理もOKになる可能性も高い。

 

◆裸火使用申請書

 札幌ドームでは裸火使用申請書がある。つまり、裸火使用が全面禁止ではない。許可をもらえばOKなのだ。

www.sapporo-dome.co.jp

 

◆結論

 ナゴヤドームの料理が不味いのは、消防法は関係ない。消防法を口実にして、怠けているだけ。

 そもそも、美味しい料理を提供しようとする気がない。だから不味い。

 

 

 

 

 

 

広島のサッカースタジアム をどこに作るのか?

 旧広島球場の跡地に、サッカースタジアム を作ろうとの意見もあるのですが。

 サッカースタジアム は多くの人が来る日がせいぜい25日あれば上出来という程、年間稼働率が悪い。

 貴重な都心の一等地に、サッカースタジアム を建てた場合、巨大な無駄が生じる事になります。

 そのため、スイスなどでは、複合スタジアムという形で、土地の有効利用がされています。

 

tabi-labo.com

 

blog.livedoor.jp

  ショッピングモールと住居、オフィス(?)までが一体化しています。

 側面に建物があるだけではなく、

 地下を掘っていて、ショッピングモールや駐車場を設置しているみたいです。

(どの程度かは確認が取れていませんが)

 以下は、スタジアムに隣接しているビルの断面図なんだけど、地下の構造がなんとなく判ります。

www.facebook.com

 何が凄いって、38,512人収容で、建設費も、2億2千万スイスフラン、260億円ぐらいで出来ているんです。

 

 このアイデアは転用できます。 

 ショッピングモールとか、屋上に駐車場がありますよね。

 そんな感じで屋上にサッカー場に作るんです。

 自動車よりも、人間やサッカー場の方が軽いですから不可能ではありません。

 

 下にショッピングモールがあるので、デットスペースになることもありません。

 

 

 

フランスの四輪車・自動車輸出台数は本当に世界一なのか?

クイズ番組を見ていたら、世界一自動車輸出台数が多い国で「フランス」との答えが出て驚いた。
 ネットで調べても、フランスが一位で640万台輸出。

www.mofa.go.jp

 全く納得がいかない。
 
 フランスの自動車生産台数は2005年あたりは350万台。現在は220万台程度。
 
 中古車輸出を考えても無理だろう。単純にフランス国内を通過しているのを計算に含めている可能性が高いが。
 
 
 輸入量に対するデータがないので判断できない。
 英語で調べても金額ベースになってしまう。
 金額ベースならドイツが1位で日本が2位。