GDPショック 〜2%を予測したエコノミストたち

 7月〜9月のGDPの成長率は年率マイナス1.6%の減少となりましたが、
 多くのエコノミストの予想はプラス2%の前半だそうです。


 なんというか、4%近い大外れ。


 私自身の予想はマイナスだったので、エコノミストたちの様相とのかい離に当初困惑したのですが、予想通りのマイナス。


 なぜ、こんなのことになったのでしょうか?


【なぜ、マイナスを予測したのか】
 小売統計や家計調査を見ると一見、売上、出費は戻っています。


 しかし、良く見ますとどうにもおかしい。


 客足がマイナスになっている。
 一人あたりの客単価が上昇しているので、売上的には横ばいです。

 物価上昇・インフレで売上が横ばい。
 
 総合的に見ると、量が出ていない。
 小売の現場を見る限り、とうてい消費は回復していない。


 客単価の上昇は、高級化ではなく、単純に円安・コストアップインフレなので、GDP上昇には寄与しない。
 量が減った分、GDP的にはマイナスという感想。


 国内消費は、マイナスだ。


 じゃあ、輸出はどうなのだろうか?
 国内消費が駄目でも、輸出が伸びればGDPは伸びる。


 アベノミクスの円安の割には、輸出は思ったほど伸びていない。
 時間差とか、中国の不調とかあるけど。
 7月〜9月はようやく伸びたのかなと思った。


 私自身は、特に伸びたとは思えないんだけど、
 エコノミストは庶民とは違う情報源を持っているので、
 自分が間違っていると思っていた。


エコノミストがなぜ間違えるのか?】
 最大の原因は、ポジショントーク
 立場で語っているから。


 経済成長するよ。株価上がるよ。といって、個人投資家を引き込んで、
 手数料収入で儲ける必要性がある。
 シンクタンクも似たようなもの。
 金の出所は証券会社だったりする。


 IT売っていたりね。
 景気良くなるから設備投資しませんか〜。出遅れますよ。と煽る。


 また、人気エコノミストになるためには、流行に乗ることが重要。
 そのため、人気の言葉を使い、さも経済が前向きのようなことを言う。
 そもそも、前向きの人じゃないと人気者になれないし。


 そのため、各種のバイアスが働く。


 今回も、消費税の影響の在庫調整でGDPが低下したとか言っている。
 いや、いい加減、消費税関係の在庫調整は終わっているでしょ。
 何カ月たっていると思っているの。