マネーゲームへと突き進むアベノミクスの果てにあるもの

 未来の人から見たら、現在の政策はどのように評価されるだろうか?


 政府が人為的に引き起こしたマネーゲーム


 未来の人のために、
 なぜ、政府がこのような決定をしたのかを記録したいと思う。


 理由は簡単で、安倍政権の支持率維持のため。
(小渕さん関係とかで支持率が低下気味)
 安倍政権は、株価が上がったことで支持されている。


 ほとんどの人にとって、GDPだの物価などは良く判らない。


 一番判り易いのが、日経株価が高くなる=経済的に正しいという価値観・評価軸。
 株価が上がっているから政策的に正しいんだ。という世界。
 まぁ、1980年代後半のバブルもそんな安易な価値観・評価軸だったような気がしますが・・・


 日経株価は、円安と連動していまして、円安になると株価が上がる。
 そして、金融緩和すれば、アメリカとの金利格差で、円安になる。


 あと、非常に安易な経済理論ですね。デフレこそ諸悪の根源と考えている。
 そのため、デフレ脱却=インフレになれば、景気が良くなると、黒田さん自身が思い込んでいる。


 円安によるデメリット、物価上昇も、そのため、問題視されていない。


 しかし、低所得者には、食料品や燃料の高騰は非常に痛い。
 このことが、消費力の低下になっているような気がするけど・・・・気にしない。
 物価指数自身が、食料品や燃料品を対象外にしているためだ。


 円安によりメリットを受けるのは、
 金持ちと輸出産業がある地域。そして、円安で売り上げが伸びる大企業。つまり東京や東海地方。


 対して、デメリットを受けるのは、低所得者と輸出産業の弱い地域。
 そして、国内市場をメインにしている中小企業。そして、地方は大企業なんてほとんどない。
 つまり、デメリットは地方の方が多い。


 地方の衰退を後押ししている。


 さて、日銀、年金まで投入にして、株価の上昇、不動産価格の上昇を狙っているけど。
 その恩恵の多くは、資産を持っている富裕層。
 まるで日銀の力を使って富裕層を豊かにしているようだ


 90年代以降、金持ちにお金を集める・富裕層の優遇をすれば、景気が良くなります的に理論を振りかざしていたけど、実際はどうなったんだろう。


 上手く行っているうちに良いけど、景気は変動する。
 好景気があれば、不景気が必ずある。
 その際のデメリット、多額の損害はだれが負担するのだろうか?


 政府が責任を取るわけだけど、結局、国民が取ることになる。
 つまり、リターンは金持ちがごっそりとり、リスクは国民に押し付けられることになる。


 現状、日本は少子高齢化により、数年後、地方は限界集落の続出が目に見えている。


 にも関わらず、実際の政策の中心は、マネーゲームなんだから、時間を無駄にした、本来の問題から目をそらしていたと言われるだろう。