インセンティブにおける問題

 こちらこちらインセンティブについて書かれています。私もそれらにインスピレーションを受けまして、一言、二言。

【評価が難しい問題】
 会社の利益が増加しました。何が良かったのか?
 経営者か、従業員の努力か、景気か。
 会社の利益が減少しました。何が悪かったのか?
 経営者か、従業員の努力か、景気か。
 本当に何が良かったかの判断は非常に難しいです。
 また、短期的には良いことでも、長期的には悪いことがあります。そして、その逆もあります。
 ソニーの出井氏は、就任当初、プレイステーションが絶好調だったため、名経営者と言われていましたが、晩年はソニー凋落の原因を作ったと言われています。
 美味しい実を得た場合、本当の功労者は、木を植えて木に栄養を与えた前任者でしょうか、木から実を取った人の功績でしょうか?
 前任者でしょう。
 ちょっと考えれば判るのですが、就任当初、収益が良い場合、前任者の功績です。しかし、多くの人はそうは考えません。木から実を取った人の功績とします。
 多くの人は、中長期的に良いことを望むのですが、中長期的に良いことの評価のためには、中長期的な時間が必要になります。
 短期間に中長期的な評価を行うのは、非常に困難です。
 しかし、現実の場、特に会社経営のインセンティブは、短期時間での評価です。その結果、どうあがいても、中長期的には悪いことでも、短期的には良いことを良いと判断します。
 それを避けるためには、行動に対する報酬を、行動直後に与えるのではなく、時間的にヅラす必要性があります。ストックオプションであれば、行使できる量と時間を直後ではなく、数年後に分散させます。

【金銭的インセンティブの問題】
 お金のためにやっているという意識は、仕事に対する満足を低下させる危険性がある。
 人間には、認知的不協和(?)というものがあり、自分のやっていることは正しいんだと思いたがり、そして、その理由を求めます。
 極端な話、賃金が安い、かつ、仕事しなければならない場合、使命感や「私はこの仕事が好きなんだ」という理由・動機付けを行います。
 それに対して、賃金が高い、かつ、仕事しなければならない場合、「私はお金のために仕事しているんだ」という理由・動機付けを行います。
 「私はお金のために仕事しているんだ」は、使命感や「私はこの仕事が好きなんだ」という理由・動機付けに比べますと、仕事に対する満足度が低下して、やらされ感が強くなる危険性があります。

問題解決における原因と結果

 こちらのHPで、問題解決法について書かれていました。
 ごもっともだと思います。

 このようになる原因の一つとして、shi3z様は、「テスト脳」と言われていますが、他にも色々あるような気がします。
 私としましては、「1原因1結果思考」が考えられます(まぁ、同じようなものですが)。
「1原因1結果思考」とは、私が作った造語ですが、物ごとを①「1原因1結果」で思考・議論してしまうことです。
 現実の世界では、①もあるのですが、②「複数原因1結果」③「1原因複数結果」④「複数原因複数結果」の場合が多いです。

【どんな問題がおきるのか】
 ②「複数原因1結果」を①「1原因1結果」と考えますと、根本問題の解決の手を打っても、一つしか、解消しないため効果があまり出ません。根本問題の解決を行っているにも関わらず、下手な対処療法より劣る場合があります。
 ③「1原因複数結果」を①「1原因1結果」と考えますと、根本問題の解決を行わない場合、対処療法に多くの手間を費やす話になります(逆に、①「1原因1結果」と考えても、根本問題の解決を行えば、解決する可能性があります)。
【根本問題を解決するといいこと】
 世の中には、①のように原因と結果の関係が判っているものもありますが、原因と結果の関係が判っているもの⑤もあります。そのような場合は、根本原因の解決をしますと、知らぬ間に、他の問題の解決や他の問題の発生の予防になったりします。
 逆に、根本原因の解決をしませんと、次から次へと問題が発生することになります。
 一生懸命働いているけど、仕事がやりづらいし、仕事は進まないし、利益は出ないなんてことになります。

>リーダーたる人間は、全く別々に発生した、一見別物のように見えるトラブルや問題の本質を見抜き、それが発生している本当の原因を取り除く使命を持っています。それこそがリーダーたる人間の重要な仕事です。
>個別の問題を個別に処理する、というのはリーダーのやる仕事ではありません。
 これも、ポイントを得た指摘だと思います。
 リーダーは自分の生産性を高めるのではなく、組織の生産性を高めるために対処しなくてはいけないのですが、現在、プレイングマネージャーが増えたためか、どうにも、全体像が見えておらず、(まぁ、自分が頑張っちゃえば対応できてしまうため)対処療法的なリーダーが増えているような気がします。

守備力と攻撃力 オランダ戦を見て

 誰でも知っていることですが、サッカーの場合、守備時間+攻撃時間=90分です。攻撃時間=90分-守備時間でして、守備時間が増加すると、攻撃時間が減少します。逆に守備時間が減少すると攻撃時間が増えます。ここが、野球との大きな違いです。
 戦争の歴史を見ますと、新兵器が出てきて、攻撃力が双方とも増加しますと、当然、守備がより重要になります。
 守備力の低下が、致命的になるためです。
 昨日のサッカーを見てますと、そんな感じです。守備力が僅かでも低下すると、強力な攻撃力の餌食になる。
 攻撃力を上げるため、守備力を犠牲にしたのでしょうが、結果、守備が破綻して攻撃できる機会がなくなってしまいました。
 セコイようですが、つくづくサッカーは守備が重要だと感じる試合でした。
 日本は、得点力不足が常連れ言われていますが、守備力も不足していると思います。本田選手のような守備をあまりしない選手が居て、大丈夫な程、日本の守備力は高くないという問題があります。
 本田選手の実力云々以前に、現状では使えないと思います。
 

大きな政府と小さな政府という二者択一論

 こちらの記事に、影響を受けて。
 「大きな政府VS小さな政府」という二者択一論は、第三、第四の道・可能性を考えさせない、議論させないための、思考停止させるための方法だ。
 ここには、「効率」という重要な要素が欠落している。まぁ、政府は民間よりも効率が悪いのだが..効率が悪ければ、効率を良くすれば良いのだ。行政の効率化のために、どこの国でも、民活や非効率を見つけるための情報公開・市民参加などが重要なテーマになる。
 「大きな政府VS小さな政府」という二者択一論のため、皮肉にも、効率化や情報公開・市民参加という点には目が行かなくなる。
【小さい政府は効率が良いか?】
 政府がどんなに小さくなったとしても、通常の大企業並に大きくなることは、避けられないだろう。そのため、小さい政府になれば効率が良くなるという論理は無茶だ。効率を良くするためには、ちゃんと効率が良くなるよう対策を打たなくてはならない。
 その点が抜けていると、結果、小さい政府だけど非効率という何とも、役立たずな政府が出現する可能性が高くなる。