勝手に定山渓温泉、道後温泉、熱海温泉の観光振興策 〜地鶏と卵で街おこし

 注意:この対策は定山渓以外でも可能です。

 内容は簡単でして、地元で地鶏を育てて、卵を使った料理を出そうと言う話。

 その名も、『定山鶏』プロジェクト。


【背景】
 正直、定山渓には、これといった名物やお土産がない。
 多くの温泉街観光地では、木工品や陶磁器などの工芸品や雑貨で溢れているのに、定山渓には、いまいちない。


 あるとしても、温泉まんじゅう程度。
(玉ねぎスープもありますが)
 商店街のようなものはない。
 これでは、街歩きやそぞろ歩きが盛り上がらない。
 風景を楽しむ遊歩道はあるだけどね。


 そこで、考えたのが無理やり特産物を作る。
 定山渓は南部に畑があるので、不可能な話ではない。


【なぜ卵なのか】

①1年中取れる
②用途が多く手離れが良い
③生産のハードルは低いと思われる。


②用途が多く手離れが良い
 新規ビジネスをするうえで商品の手離れが良いのは重要。

 卵はいろいろと用途が多いので、手離れは良いと思われる。


・出し巻き卵や朝食の卵、その他の料理
・スイーツ(プリンやケーキなど)
温泉卵
・土産


 定山渓には、セルフで温泉卵を作る場所があるので、結構売れると思う。
 朝どれ卵の出し巻きや朝食の卵(TKG)はそれなりに面白いと思う。


 プリンやチーズケーキ、アイスなどのスイーツも良い。出し巻き卵はお土産にしても良い。
 気に入った人は生卵を土産に買うかもしれない。


 値段は農家出荷で1個、30円〜50円。通常の値段の2倍から4倍。
 高いけど観光向けのスペシャル系なので問題ない。その代り絶対の品質じゃないといけない。


 農家→定山渓のホテル・店なので物流コストは僅か。
 しかも、新鮮。


③生産のハードルは低いと思われる。
 私自身は飼ったことはないですが、
 自分の家で鶏を飼っていましたという農家は多い。
 学校でも買われる動物の一種ですし、他に比べますと比較的ハードルは低いと思われます。


 あと、流通もハードルが低いんですよ。 
 パックに詰めて、ホテルや店に運ぶだけですから。


【採算性】
 採算性はある。
 単価も高く、販路が決まっていて、物流コストが低いので、品質が高いものが出来、作り過ぎなければ十分ビジネスになります。



 一日、2千個、1個40円として、8万円相当の卵を得るには、だいたい4000羽(大人になる時間差があので6000羽)必要。
 (これは品種に依存。普通は1日に0.9個の品種、烏骨鶏は1週間で1個か2個。ここでは2日に1個で計算)


 地鶏を育てるには1平方メートル当たり10羽。
 余裕を持って、1平方メートル当たり2羽とした場合。
 3000平方メートルが必要。
 0.3ヘクタール。余裕を持って0.5ヘクタールとしましょう。
 8万円×365日=約2900万円。

 通常の卵の生産コストが1個10円
 http://www.nichirankyo.or.jp/qa/ryutsu.htm
 餌や手間が増えたとして、1個20円としても。
 半分、1400万円残る。これはさすがに儲かり過ぎ。


 生産コスト1個30円としても、700万円は残る。
 0.5ヘクタールで700万円なら、
 農家としてはかなりの収入でしょう。


【なぜ採算が合うのか】
 通常は地鶏はなかなか採算に合わない。
 でも、この場合は採算が合う可能性が高い。
 理由は簡単。
 ①販路が決まっていて、直販のため流通コストが非常に低い。
 ②旅行効果で高くても消費者の手が出やすい。
 ③朝どれ卵などの付加価値


【最大の障害】
 やる気と行動力。
 やる気と行動力のある農家、旅館ホテルを見つけられるかが最大の問題。


 商工会と農協は組織が違うから、意外と連携が無かったりするんですね。


【なぜ肉じゃないのか】
 肉は解体があるので、ある程度、卵が軌道に乗ってからにする。
 源泉の温度が高ければ、黒川温泉のように、温泉蒸気で蒸して調理すると面白い。


 また、ホルモンや刺身、焼き鳥や鍋など用途は多い。


道後温泉、熱海温泉】
 応用。
 道後温泉、愛媛のあたりはミカン畑が多い。
 ミカン畑の地面で地鶏を育てれば、特産物にもなるし、農家の収入アップになる。
(ミカン畑に地鶏はやっているところも多いけど、やっていないところも多い。)


 香川にオリーブハマチと言うがあるけど、ミカンの皮を食べさせると、ミカン地鶏になるのだろうか?
 これはやってみないと判らない。