アップルは、ハードウェアを売っているけど、作ってはいない。
開発はするけど、製造は台湾メーカーに任せている。
じゃあ、海外製造会社に委託している日本メーカーと同じかというと、アップルはOSを売っているので、明確に違う。
(サムスンは、アップルと逆に、OSは作っていないけど、ハードは作っている)
日本メーカーは比較的にサムスンと同じことを同じOSでやっているので、サムスンとの露骨な激突になる。
マイクロソフトに似ているけど、マイクロソフト程アプリは売れていない。
マイクロソフトはOSで儲けていますが、オフィスでもかなり儲けている。
その代り、アップルは、iTuneなどの販売チャネルを持っていて、利益を生み出しているところが面白い。
ITソフト・サービス会社、アップルというところだろうか。
パソコンのハードは、現在、WINDOWS系もMAC系も似たようなものになった。
パソコン以外の携帯、スマートフォン、テレビなども似たようなものだ。
結局、ハードウェアは、差別化要因が少なく価格競争へ。OSや各種サービスが差別化要因になっている。
シャープは、ガラパゴスで独自サービスを提供しようとしたが、普及せず中途半端に終わった。
方向性は良いのだろうけど、キラーソフト・サービスがなく、撃沈してしまった。
現状、家電メーカーを襲っている苦しみは、今後、自動車メーカーを襲うだろう。
そして、下請けメーカーはどう対応するべきなのだろうか?
この難しい問題に10年以内に対処しないといけない。