マイミクの方が、物事の評価についていろいろ考察されていた。
その人の関係している組織は、全会一致方式で商品を評価されているのですが・・・・
個人的には、全会一致方式と言うのは、非常に性質が悪いと考えています。
【全会一致がなぜまずいのか】
なぜなら、全会一致と言うのは、選択権ではなく拒否権を与えていることになるためです。
商品を購入する際の選び方は、嫌いだから買わないではなく、好きだから買う世界です。
拒否権は、基本的に嫌いだから駄目という話ですので、好きだから買う世界に合っていないんですね。
【平均点ではなぜ駄目のか】
平均点方式もダメですね。
物を購入させるためには、普通では駄目で、気に入った・好きじゃないと駄目なんです。
全員に好きになってもらうのは非常に難しいことですので、そこを目指すことは良くありません。
一部の人に好きになってもらえることが重要なんです。
具体的には、
①平均点が10点中7だけど、9点以上がない商品。
②平均点が10点中6だけど、2割の人が9点以上を付ける商品。
どっちが売れるか?
②だと思います。
【オールスター方式は比較的良い】
嗜好品の場合は、1位5点2位3点3位1点のようにして選ぶ、オールスター方式が良いですね。
こちらの方が、とがった商品を選ぶことが出来ます。
【数が多い場合はどうするか】
数が多い場合は、評価コストが問題になります。
就職などですと、10万近い、応募の中から数百人を選ぶわけです。
この場合、1次、2次など多段方式しきになりますが。
1次、2次の精度が非常に問題になります。
就職の現状ですと、大学名などで排除されてしまいますね。
人が関係できる場合は、チェクシートなどで評価基準を合わせると良いでしょうね。
複数の人が関与できる場合は、低い方を取る(減点式)のか、高い方で取るのか(加点式)で差が出ます。癖がある人・ものを選ぶためには、加点式ではないと困難です。