共感を得られないと、なかなか理解されない。

 共感と理解には、密接な関係があります。


 話していて、話に対して相手が共感した場合、
 その話は、腑に落ちた話になり易いが、
 共感がない場合、腑に落ちない話となってしまう。


 結局、人間は、自分の価値観や経験でしか物事を見れない。
 そのため、相手の経験や価値観に合わせて、物を見せることが重要です。相手が見えるもので出さないと相手には見えない。


 価値であれば、その価値は認識されない。


【気づき】


 気づきは、認識されない状態から、認識された状態になるわけですが、
 取っ掛かりがないと、気づきを生み出すことは容易ではない。


 その取っ掛かりになるが、共感だったりします。


【人間は関連付けと経験で、認識し覚える】


 脳自体が、神経ネットワークですが、神経そのものを見ても、それがどんな働きをするのか、良く判りません。
 ネットワークという関連を見ないと働きは判りません。


 人間の知識表現・認識自身が、関連の集まりであり、実態は良く判らない物だったりします。


 例えば、辞書の単語。
 単語自信が、単語で説明されていて、
 その単語を理解するためには、他の単語を理解していないといけない。


 単語だけでは、結局どうどうめぐりになる。
 辞書は、ある種関連ネットワークの集合ですが...それだけでは、物を理解できない。


 どこかで、経験があり、それと結び付いてないと判らない。


 結局、自身の経験とそれらの関連付けで、知識が構成されています。


 そのため、自身の経験とそれらの関連付けに、結びつきにくい知識は、その人の知識体系の中に、
 入りにくい。


 逆に、共感を得るようなものは、経験とそれらの関連付けに、結びつきやすいことを意味するので、
 その人の知識体系の中に、入り易いし、理解され易いし、覚えやすい。