夜型社会の沖縄とスペイン

 社会人になって、京都に行った時、夜の早さにビックリしたものです。
 大都会京都の夜がそんなに早いとは、思いもせず。
 そのため、夕飯を食べる場所に苦労しました


 一方、沖縄は猛烈な夜型社会だったりします。
 その点は、観光客にはとっては取っても嬉しいですね。


 夜まで観光と言うか、街を楽しめます。


 この夜遊びが出来ると言うのも、観光にとっては大きなプラスらしく。
 リピーターの多さに繋がっているそうです。


 さて、私が海外に行って、ビックリしたのが、スペインの夜型社会ぶり。
 12時近くでも、子供が外に居ますし、家族で広場に居たりします。
 12時に集まって、その時間からディスコに行くことも多いとのこと。う〜ん、私はもう眠いんですけど...
 誘われたけど、私は行く気にはなれませんでした。乗りが悪くてすいません。
 夜更かし人間じゃないとスペインは楽しめないと感じました。
 対照的に、
 フランス・イタリアに行った時は、夜の早さに再び凹んだのですが...


 沖縄、スペインに共通しているのは、日中の日差しの強さでしょうか。
 東京ですら、夏は日差しの強さに、出歩く人は減ります。
 沖縄なんぞは、空からレーザー光線の世界です。


 必然的に出歩くのは、夕方夜となります。日没自身も、東京と比べて遅いそうです。
 夏の東京の日没は7時。那覇は19時26分だそうです。


 また、両方とも、人生を楽しんでいる感じがする魅力的な地域ですね。


 農村は違うと思いますが、日が沈んでから活動し始めると言うのは、南方の国では良くあるみたいです。

 
 台湾や香港やシンガポールだけではなく、タイのバンコクも夜型だそうですね。
 回帰線に近くなるほど、夏に太陽が真上に来ます。当然熱い。


 沖縄の夜型文化も、本土・東京基準だと異常でも、世界地図で考えると当たり前ということか。


 今後、南方(南北回帰線の間)の新興国の経済成長が進むと、夜型社会が世界のスタンダードになるかもしれませんね。


 一部、本州基準で、夜型社会を変えようとする意見も多いようです。確かに、子供の睡眠不足は良くありませんね。
 しかし...それは子供が早く寝れば良い話。
 もしくは昼寝強化。


 学力との兼ね合いで考える人も多いのですが。
 スペインや台湾の学力は、日本以下、シンガポール、香港は日本以上なので、夜型=低学力とは限らない。
 超夜が早いイタリアの学力は、スペインと大差ない。
 夜店が早く終われば、学力が上がるわけではない。


 地域外の人の意見は、自文化の押しつけて嫌ですね。
 地域外の人の意見に合わせて、文化を変えたら、没個性で、魅力のないつまらない社会になるだけ、ということが多いのが困りものです。


 スペインは国全体が超夜型ですが、日本では沖縄だけが超夜型社会。摩擦も大きくなりますね。


 夜型社会であることは、問題・デメリットも多いのですが、メリットや魅力、その地域ならでは必然性が伴う訳でして、デメリットや本土違うと言う点だけ見ては、害以外の何物ではありません。


 何でも東京基準は、いい加減辞めるべきだと思うんだけどな。

世界はロボットに支配されている。

 世界はロボットに支配されている。
 少なくともロボット(人工知能)の行動・判断に、一喜一憂し、振り回されていることは間違いない。


 何を言っているかと言うと...


 今の証券取引のほとんどがコンピュータを使って半自動化されているんだよね。


 そして、コンピュータ主導で行われた株取引に人間が一喜一憂している。


 支配されているとは言わないまでも、振り回されていることは間違いない。