算数と数学における教師側の問題

 今日は、こちらの記事を読みました。
 「モデル」について、書かれていますが...正直言いまして、算数・数学を教えている先生方が、どの程度モデルを意識しているか、非常に怪しい。
 特に小学校の先生は、数学嫌い・理科嫌いが多いので、メカニズム的に物事を考えると言うことが出来ないと言うか、嫌いな人が多い。
 そのため、モデルという概念がほとんどない。
【きはじの法則・図】
 世の中には、きはじの法則・図というものがあるらしい。
 小学校の時に、友達から聞いたとき、何とも無駄なと思ったことを猛烈に覚えている。
 また、小学校の算数も、バカらしいと思っていた。
速さ=道のり÷時間、
道のり=速さ×時間、
時間=道のり÷速さ、
と本来一つの式を、三つの式として教えていたのだ。
 本来ならば、一つの式と「式の移項」で十分なはずなのに、なまじ三つ教えるため、それらのものを同一のものと認識していない友人がいた。
 きはじの法則・図を使っていると、式でモデルを表現するという概念が、ほとんど育たない。
 というか、式がモデルを表現をしているという認識が、教えている先生にない。
 「道のり=速さ×時間」を物理モデルという認識はなく、ただ単に、「問題を簡単に解決することができる魔法のようなもの」公式としか認識していない。
【算数】
 なぜ、こんなことが起きてしまったのか。
 それは、小学校の算数は、物理と数学が混じっているなんとも、不思議な代物のためだ。
【算数と数学の罠】
 実は、中学校入試や小学校のテストは、モデル・式を用いて考えるよりも、【きはじの法則・図】や【比】で、問題を解くほうが容易なんです。
 そのため、受験勉強をする人ほど、モデル・式を用いて考えることはしません。
 しかし、中学校では、モデル・式を用いて考えないと解けないんです。
 この切り替えが、実は多くの子供できていない、挫折の原因となっているのです(同級生の多くは挫折しました)が...どうも今でも直ってないみたいですね。