技術者・開発者は市場・消費者を見ていないというが

■技術経営戦略の良くある失敗
 「技術者・開発者は市場・消費者を見ていない」と多くの人は言う。
 私は以前大手のメーカーに勤めていまして、そのときも、上記のような話を聞きました。そして、コンサルティングをしている仲間からも、そのような話を聞きましたし、営業、経営者の人からも聞きました。
 しかし、本当だろうか?
 私はメーカー時代、開発部や工場を行き来していました。
 私の経験から言って、技術者・開発者の多くは、先進的ユーザーです。そして、しばしば職場において、新製品の話や技術のトレンドなどの話をします(ただし、皆ではない)。
 つまり、技術者・開発者の多くは、ちゃんと市場・消費者を見ています(ただし、皆ではない)。
 その話を、大手メーカーの技術系出身の部長さんにしたところ、非常に同意していただけました。
 現場を知っている人と知らない人では、全然印象が違うのです。
 逆に、「技術者・開発者は市場・消費者を見ていない」みたいなことが言われる場合、企画部・営業部と技術部・開発部との間で、コミュニケーションの問題が起きています。
 下の図みたいな感じです。

 上記のことを言う組織は、左の図のように一部の人だけが接触するコミュニケーション構造になっています。
 企画部・営業部の人たちは、技術部・開発部の管理職の人と話し、その部門の総意としてしまいます。
 十人十色と言う言葉がありますように、総意なんて滅多にありません。
 第一、今の時代、上司と部下のコミュニケーションは上手く言っていないので、「上層部の意見=その人の意見または一部の意見」程度の認識でいないと組織を見誤ります。

googleappleは?
 googleappleは、かなり技術部・開発部の意見が、商品開発に反映されます。そうしないと、時代を切り開く、今の先を行く、製品は出せないのです。
 なぜでしょうか?
 今の消費者(過去の消費者)の意見を聞いて、製品を出すだけでは、時代を切り開けませんし、下手をすると過去の消費者に物を売ることになってしまいます。

■接着剤役は?
 現在の日本では、技術と市場を結びつける人材を活用できていない。
 このような人は、一見、技術者として中途半端、企画者として中途半端に見えるためだ。
 しかし、技術者として超一流かつ企画者として超一流なんて、滅多にいない。
 社外から、コンサルタントとして、雇えば良いんですが、必要性を認識している経営者は少ないの現状です。。