米価高騰の裏にある“問屋の暴利”?財務諸表から見えた異常値

 

「営業利益率が2%から6%に上昇。適正だ」という声もありますが、本当にそうでしょうか?

もともと、卸売業は典型的な薄利多売の業種。とくに米のような生活必需品は価格も消費量も比較的安定しており、営業利益率は 1~2%が一般的とされています。

それが今回、営業利益率が一気に6%まで跳ね上がったとなれば、これはもう“異常”と断じざるを得ません。

細かく見ますと、さらに異常な数値が。

 

news.yahoo.co.jp

 


財務諸表を読み解く:粗利の半分以上が営業利益に?

実際の決算数値を見てみましょう。

売上総利益に対する営業利益の比率

期間 売上総利益 営業利益 営業利益率(=営業利益 ÷ 売上総利益
前年Q1(2024年) 1,896,563千円 414,045千円 21.8%
当年Q1(2025年) 3,406,769千円 1,853,493千円 54.4%


売上総利益は、一般的に粗利と言われるものですが。
営業利益が「粗利の半分以上」というのは、ソフトウェアやコンサル業でもなかなか見ないレベルです。
常識的にはあり得ないと言えるでしょう。

 


一方で販管費の伸びはわずか5%未満

項目 2024年Q1 2025年Q1 増減額 増減率
売上高 29,961,732千円 36,871,161千円 +6,909,429千円 +23.1%
売上原価 28,065,169千円 33,464,391千円 +5,399,222千円 +19.2%
売上総利益 1,896,563千円 3,406,769千円 +1,510,206千円 +79.6%
販売費及び一般管理費 1,482,517千円 1,553,275千円 +70,758千円 +4.8%
営業利益 414,045千円 1,853,493千円 +1,439,448千円 +347.6%
 

 

少なくとも、経費増加による価格上昇とは、この業者に関しては微妙。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販管費の増加はわずか5%以下。一方で営業利益は前年比で約4.5倍に急増しています。
これはつまり、「粗利が増えた分、ほぼそのまま利益として残っている」ことを意味します。


(全体で4.5倍。米部門の金額だけ見ると約5倍になる。小泉さんの数値は金額ベースだとだと思われる)

売上と売上原価を見ると、売上の伸びが23%伸びに対して、売上原価の伸びが19%となっている。つまり、仕入れの上昇以上に、売上が伸びている。

そして、当然のことながら、売上総利益(粗利)が約80%も伸びている。

 


この構造は果たして健全か?

これは単なる業績好調ではなく、流通段階での価格支配力の行使、あるいは一部プレイヤーの暴利化と見るべきではないでしょうか?

現場では「コメ価格が上がって消費者が困っている」「農家は報われない」と言われる一方で、流通の中間に位置する卸業者が、静かに利益を最大化している構図が見えてきます。

 


関連情報:決算情報URL

https://www.kitoku-shinryo.co.jp/ja/ir.html



ジョジョの奇妙な冒険の名言で理解できるトランプのカリスマ性

ジョジョの奇妙な冒険の名言
「さすがディオ!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ。そこにシビれる!あこがれるゥ!」

 

news.yahoo.co.jp


面白いな。

トランプは頭が良いから、自分の言うことが嘘で変だと判っている。
私に言わせると、トランプじゃなくて、トランプ支持者が興味深い。
これを聞いても、そうだそうだとなる人たち。

■なぜ彼らが喜ぶのか?

自分たちが出来ないエリートイジメをやってくるのが嬉しいと言うのが本質。

「自分たちが多少ダメージを受けた」としても、自分たちが出来ないイジメをやってくれるのが嬉しい。

自分たちが出来ないこと、多くの権力者ができないことをやるトランプすげーの世界だ。

ジョジョの奇妙な冒険の名言
「さすがディオ!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ。そこにシビれる!あこがれるゥ!」

少し改造すると、判り易くなる。
「さすがトランプ!おれたちや普通の政治家にできない事を平然とやってのけるッ。そこにシビれる!あこがれるゥ!」

まさに、トランプは、まさカリスマ。

■経済的合理性
経済的には損をしても、感情的には得なので、OKというのがポイント。

そもそも、経済、特に消費行動はコストを使って、感情的な満足を得るのが基本なので、実はそれほど異常行動でもない。

だからこそ、止まらない。

コメ価格上昇は、なぜ起きたのか?  シフト仮設とその原因

現在、コメの価格が高騰していますが。
価格上昇に関して、シフト仮設を考えました。

・シフト仮設
1キロ300円台のコメが不足。その結果、一部ユーザーが1キロ400円台を買い始め、400円台が不足。
その結果、一部の人が500円台を買い始め。500円台が不足。
一部の不足が原因で、ドンドン不測の連鎖が起き、最終的に全体的な不足が起き、価格高騰が起きる。

今回の米騒動は、2024年夏のコメ騒動を受けて、外食産業が業務用の低価格米の買い占めに走り、低価格米で不足が発生、それが上位のコメに伝播した可能性がある。 価格伝播効果の一種。

価格の上昇も、30%上がるという感じではなく、1キロ当たり+200円という感じになっている。
300円が500円へ。600円が800円へ。1000円が1200円へ。
単純な不作やコストアップインフレとは振る舞いが異なる。

妄想なので、証明はなし。

もちろんこれだけでは説明できない。
そこで、登場するのがプライスリーダー理論だ。

■プライスリーダー理論

商品の価格は、プライスリーダーに引っ張られる。
多くの場合、市場シェアの高い企業なんだけど。

プライスリーダーが価格を上げると、それに便乗して値段を上げる。
値段を据え置きで、シェアを取るよりも、便乗値上げをして利益を得ること選択する。

米の場合は、年間の収穫量という供給制限があるため、シェア拡大よりも便乗値上げの方が、利益を得るための合理的な選択となる。

この場合、プライスリーダーは農協だ。
農協全体で4割のシェアはあるので、プライスリーダーとして振舞える。逆に農協以外がプライスリーダーになるのは難しい。

(シェア1割や2割ではプライスリーダーになるのは難しい)
本来このような行為は、独占禁止法が、談合・カルテルになる可能性があるが、農協は適応除外なので、法律上問題ない。

今回のコメの値上がりには、農協と政府が関係している。

証拠はない。

 

 

 

 

 

 

 

トランプは矛盾していないという話 ~日本と日本企業がやるべきこと

政治家を見るのではなく、支持者を見る

政治を分析する際、政治家本人よりも支持者の意識や行動に注目することが重要だ。
たとえば、トランプは支持者の望みを優先する政治家であり、多くの支持者に「自分たちの声を代弁してくれる存在」として熱烈に支持されている。

一方、彼の政策が矛盾していると批判されることもあるが、それは彼自身の考えが矛盾しているのではなく、支持者の主張が多様で整合性が取れていないためだ。興味深いのは、支持者自身がその整合性の欠如をあまり気にしていない点である。


支持者の望みと「強いアメリカ」のイメージ

トランプ支持者の多くは、「強いアメリカ」を望んでいる。しかし、その具体的なイメージは曖昧であることが多い。彼らはトランプが提示する政策を見て初めて「これこそ自分たちの求めていたものだ」と後追いする傾向がある。

たとえば、グリーンランド購入の話題やその他の突飛な提案も、一部支持者の要望に応えたものである可能性が高い。トランプは支持者がまだ意識していない「潜在的な望み」を先取りして形作り、それを支持者が「望んでいたもの」と認識する巧妙なマーケティングの名手だ。


トランプの行動予測

トランプの行動を予測するには、彼自身の発言や行動だけでなく、支持者の意識や関心を分析することが鍵となる。
彼は不人気な政策を避ける一方で、支持者がまだ気付いていないテーマを先に提示し、注目を集めることが得意だ。

たとえば、ある特定の層が強く支持するテーマを打ち出し、他の層を巻き込む形で支持基盤を広げる手法を多用している。これにより、彼は「ウケる政策」を次々と展開し、支持者との強固な関係を築いている。


日本と日本企業がやるべきこと

トランプ支持者の特徴を理解することは、日本と日本企業にとっても示唆に富む。トランプ支持者を「日本好き」にさせることが、日本企業のブランド価値向上につながるからだ。

具体的には:

  1. 地元密着型のマーケティング戦略を展開しつつ、大衆受けするテーマを選ぶ。
  2. 日本製品やブランドが「強いアメリカ」の象徴に寄与するイメージを醸成する。

過去には、日本製鉄がUSスチールの買収を試みたが、広く大衆の支持を得る戦略が不足し失敗した事例がある。この失敗を教訓とし、地元や業界だけでなく、支持者全体に響くアプローチを取る必要がある。


まとめ

トランプの政策が矛盾しているのは、彼自身の矛盾ではなく、支持者の多様な意見が反映されている結果だ。そして、彼は支持者の潜在的な望みを先取りし、支持を得る政策を展開することで、支持基盤を強化している。

日本や日本企業も、この視点を活用してトランプ支持者の好感を得る努力をすれば、より良い国際関係や経営成果を達成できるだろう。政治家ではなく、支持者を見る視点が鍵となる。

グリーンランド:テキサスⅡまたはアラスカⅡを狙うトランプ

テキサスは、もともとメキシコ領でしたが、アメリカ人が入植。

テキサス国として、独立。その後、アメリカと合併する。

 

資源の豊富なグリーンランド(人口6万人以下)はデンマークからの現在独立に揺れている。

現地の人は、デンマークに対する忠誠心があまりない。

 

で、テキサスの手法がグリーンランドに仕える。

デンマークから独立。その後、合併するパターン。

人口6万人程度なので、CIAやSNSやお金を使って世論操作をするのも、容易だろう。

数年がグリーンランドが独立して、アメリカと合併するパターンも意外とあり得る。

 

トランプの問題点は、関税と言う脅しを使っている点。

CIAを使って世論を操作して独立。その後、合併にすれば、はるかに簡単だった。

 

 

 

 

 

アゼルバイジャン航空墜落は、本当にミサイルによる撃墜なの?

 ロシアの防空システムがGPSに悪影響を与えたのは間違いないでしょうが。

 ミサイル撃墜というなると怪しい気がする(成果率40%くらい)。

 

■ミサイルにしては胴体や羽がきれいすぎる

 ミサイルは空中で爆発して、破片により破壊します。

 つまり、破片による穴だらけにならないと変なんです。どころが写真を見ると

 

 垂直尾翼水平尾翼に穴はありますが、胴体は意外と綺麗

BBC

 攻撃を受けてエンジンは落ちたはずですが。羽などは大変綺麗です。

YAHOO エンジン

 

 左エンジンが消滅しているので、左側から爆発があったと考えられるのが妥当です。

しかし、胴体の左側を見ると、奇麗ですね。破片の跡がない。

 どうにも変なんですね。

 そもそも、100キロ以上飛行してから、墜落しているのも結構変な話なんです。

 

■ミサイルで迎撃された説は怪しい。

 ロシアの防空システムが原因で落ちた可能性はありますが。

 ミサイル迎撃説は、正直、怪しい感じですね。


PS

 私の言うことを真に受けないでね。可能性の話ですので。

 

 

 

 

 

 

「自由競争」から「独占の自由」へインフレの背後にあるもの ガソリンの高騰

補助金の終了して、ガソリンの価格がさらに高騰している。

これはいつまで続くのだろうか?

それを理解するために、新自由主義とその変化を知る必要性がある。
1980年、新自由主義はインフレを対策として機能した。

 

■インフレが問題だった、アメリカとイギリス

1970年、オイルショックを機に世界的にインフレになった。

インフレ対策として登場したのが、新自由主義規制緩和をして、国営企業を民営化して、労働組合を弱体化させて、自由競争により企業・供給サイドを強くすることにより、インフレを無くす。

これはそれなりに機能した。

アメリカとイギリスではインフレが抑え込まれた。

(日本では労使協調によりインフレを抑え込んだし、フランスやドイツもインフレが収まったので、新自由主義だけが解決策ではない)

 

■復活するインフレ

 コロナが終わるとインフレが世界を襲うことになる。

 なぜか、ウクライナ戦争がきっかけと日本では語られますが。

 データを見ると、インフレはウクライナ戦争前の、2021年末から始まっている。

 つまり、ウクライナ戦争は関係ない。

 

■真の原因は独占と財政
 放漫財政と市場独占が、インフレを引き起こしている。
 俗称、インフレ税と呼ばれるものだ。

 「赤字国債の大量発行、税取らなくも良いじゃない?」なんて、のび太なみの思考が日本を覆っていますが。

 そんな、うまい話があるわけもなく、インフレと言う形で生活を直撃する。

 税金を払わないで庶民楽と言う話ではなく、インフレで首が閉まるのだ。

 ちなみに、資産を持っている人は、資産がインフレに比例して自動的に増えるので、そんなに苦しくない。首が閉まるのは、賃金労働者だ。

 特に資産のなく家賃を払う若年層ほど首が閉まる。

 ただ、それだけでは説明できない点も多い。

 

 インフレ便乗値上げ、独占・寡占により価格が上昇しているのだ。

■規模によるコストダウンと市場の占有

企業規模を大きくすると、規模の経済と合理化により、コストダウンが可能である。

その一方で、市場シェアが拡大すると価格コントロール能力が強化される。

資本は、コストダウンと価格上昇により利益を得る。つまり、資本家にとってM&Aによる規模拡大はプラス面が多い。

コストダウンは消費者にとってプラスですが、価格コントロールによる価格の上昇はマイナスになる。つまり、消費者にとってM&Aによる規模拡大は当初はプラス面が多いが市場占有率が高くなると、マイナス面が強くなる。

新自由主義の効用が逆転し始めるのだ。

 

■企業業績は悪くない

企業業績を見ると判るけど、企業業績は悪くなく、利益が増えている企業も多い

特に独占・寡占企業。

 

■具体例 アメリカにおける変な話

2010年代ごろから、変な話が出始める。

・食料品

農家が市場に出す家畜の価格は横ばい、もしくは下落なのに、消費者の小売価格は上昇しているというネジレ現象が起き始める。

原因は、中間業者の食肉加工業者・流通業者が寡占状態になったためだ。

そのため、中間業者が高い利益を得る一方で、生産者と消費者が損をすることになる。

これがグローバルレベルで起きている。

・航空路線

 21世紀に入ってから、航空会社の合併が相次いでいる。

 その結果、一部路線で、寡占・独占状態が発生して、価格が高騰している。

 また、価格が高騰していなくても、搭乗率が上昇している(満員で乗れない状態が増えている。つまり、割引をしないで良い)。

■日本の大手石油元売
三菱石油新日本石油が統合し、JXになり、JX,旧エッソ、モービル、ゼネラルと統合し、現在のENEOS:シェア約50%
出光興産と昭和シェル石油と統合し、現在の出光(ブランド名は出光とシェル):シェア約30%
大協石油」と「丸善石油」が合併してコスモ石油。:シェア約15%

つまり、約95%。寡占と言って良いのでは?

末端のガソリンスタンドは競争しているかもしれないが、元売り自身が競争をしなくても良いのだ。
この辺は、コンビニも同じ。

■2010年頃になると、話が変わってくる

 新自由主義のコアは、自由競争にもかかわらずM&Aによる市場独占を認めるようになった。建前上は、M&Aの自由を強調したものだけど、結果、独占市場・寡占市場が形成されることになり、自由競争は著しく制限されることになった。

 その結果、アメリカやヨーロッパ、日本では、資源価格が下落しているのに、価格が下がらないという現象が起きている。

 日本では円安が加わり、ガソリンの高値が続いている。

 

■世界規模で見ると。なぜ、ロシアと中国を国際市場から排除したいのか?

 ウクライナ戦争によりロシアの安い資源とヨーロッパは断絶。

 ヨーロッパはインフレに苦しんでいますが。

 エネルギー産業など一部の産業はボロ儲けじょうたいです。

(旧西ヨーロッパはロシア依存が低く、イギリスは石油ガスを自給。そのため本来はエネルギー電気代の急上昇が起きるわけがない)

 

 ロシアと中国は、西側資本による市場独占を妨げる数少ない存在。

 世界の鉄鉱石の生産は、西側資本が牛耳っていますが、例外がロシア。

 ロシアは資源大国であり、また国家により管理されている。またその資源をロシア自身で加工できる。西側の便乗値上げでロシアも利益を得ていますが、正直、協調性がない。 ありとあらゆる資源で、西側資本による独占を妨げている。

 発展途上国の多くは、資源を採掘しても加工できないので、嫌がらせで、資源の持ち腐れにすることが可能なのですが、ロシアの場合、加工して、外に出ししまう。

 西側資本にとって邪魔な存在なのだ。

 ロシアは資源ですが、中国は製品によって、西側の独占を妨げ居る。

 西側が価格を釣り上げて、中国は安い製品をグローバルサウスに売ってしまう。

 西側にとって面白くないのだ。

 そのため、西側はロシアと中国を国際市場から排除したい。

 しかし、グローバルサウスも判っているので、西側の思惑にのらない。

■まとめ
 新自由主義イデオロギーやメカニズムが変化して、インフレ退治の仕組みから、インフレの原因に変化した。
 この変化は一国のみならず、グローバル規模の話である。

 グローバルサウスはロシア・中国とも付き合うことにより、インフレを回避を試みるが。西側の消費者は逃げれないだろう。